エンジニアとパパ育児

都内でエンジニアをしています。妻子あり。主に育児について書いていきます。

子どもの鼻水は放っておくと中耳炎になるので注意

子どもが1歳を過ぎ10月の肌寒い季節になってから、鼻水が出るようになった。

通っている保育園の担任の先生に聞いたところ、秋から冬の時期は、クラスの誰かしらが常に鼻水が出る状態だったりするらしい。確かに他の子も鼻水が出ている。

保育園はみんなで病気を移しあって強くなるというのは、聞いたことがある。

 

「まあ熱はないし元気だし、放っておいたらそのうち治るかなぁ」と甘い考えでいたのだが、保育士さんから「鼻水を放っておくと中耳炎になることもあるので、耳鼻科に行ったほうがいいですよ」と言われ驚いてしまった。

その先生はご自身も子どもがいて、中耳炎になったことがあるとのこと。

即、行くことを決めた。

初めての耳鼻科

耳鼻科の先生に「数日間鼻水が出続けています」と伝えたところ、「まずは耳を見ますね」と言われた。

そして「おっきい耳垢がありますね」と言われた。

ピンセットが大きくなったような器具で取ってくれたのだが、大人が見ても本当に大きくてびっくりした。少し茶色っぽくなっている3ミリくらいの塊だった。

確かに生まれて1年ちょい、綿棒で耳の入り口周りを掃除するだけで、中は怖くて出来なかった。これだけでも耳鼻科に来て良かったと思ってしまった。

 

そして、、本当に中耳炎になっていた。

もっと早く連れてきてあげれば良かったと後悔した。そして教えてくれた担任の先生に感謝をした。

 

耳を見た後は、電動の器具で鼻水を吸引してもらった。これが出ること出ること、黄色い粘性のある鼻水が、どばどばチューブを流れていくのが見える。

こどもは大泣きしていた。

 

今までは家庭でコンビのハンディの電動鼻吸い器で吸っていたが、それとは比べものにならない量が出た。

コンビ 電動鼻吸い器 C-62

コンビ 電動鼻吸い器 C-62

  • 発売日: 2018/10/20
  • メディア: Baby Product
 

 

そして、飲み薬を処方された。子どもの飲み薬をもらうのは初めてだ。どうやって飲ませるんだろう、と思い薬剤師さんに聞いてみると、「ヨーグルトに混ぜるのが良い」と言われた。

 

幸い我が家には、世間のほとんどの赤ちゃんの大好物であろうベビーダノンが常備してある。

www.danone.co.jp

 

これに混ぜることで、嫌がることもなく無事飲ませることに成功した。

 

ダノンを初めて食べたときの反応は、まさにこの動画と同じだった。

www.youtube.com

 

家庭の鼻吸い器の改善

耳鼻科の吸引を見てから、家にあるハンディの鼻吸い器がパワー不足であると感じてしまった。

 会社の先輩パパに相談したところ、おすすめされたのがメルシーポットというもの。

医療用となっているが、気にせず使っているとのこと。 

 

私もその人と同じく医療従事者ではないが、自己責任で購入してみた。 1万円くらいしたが、子どものためを思えば安い買い物だ。

 

スイッチを入れてみると、なかなかの電動音がする。自分の手を吸わせてみると、ハンディとは比べものにならない吸い付きが分かる。

強すぎて危険ということはなさそうなので、子どもに使ってみることにした。

 

耳鼻科の吸引まではいかないが、ハンディとは比べものにならないくらい本当に良く吸える。これは本当に買って良かった!

 

 

 

なお、こちらの記事では別の吸引器を紹介している。

moutei.hatenablog.com

 

 

治るまで

初めて耳鼻科に行った翌日から、毎日保育園に登園する前にこどもを耳鼻科に連れて行って吸引をしてもらった。

私はテレワークで勤務時間は自由なので、仕事には全く支障は無い。ちなみに私の1日はこんな感じだ。

 

moutei.hatenablog.com

 

メルシーポットもいいが、やはり病院の器具だと見ていて気持ちいいくらいに大量に吸ってもらえる。

 

通っている耳鼻科は、ネットで当日の朝8時から予約が出来る。8時ちょっと前からスマホでページを開いてスタンバイをし、8時になると同時に予約ボタンを押す。

これで大抵1番か2番目に予約が出来る。そして9時のオープンに合わせて耳鼻科に行く。

 

中耳炎は数日で治ったが、結局鼻水が中々治らず1ヶ月くらいは通い続けた。

鼻水のための飲み薬はもらって飲み続けた。

採用面接官としてプログラミングスクールについて思うこと

先日、「レバテックカレッジ」というプログラミングスクールに関する記事を書いた。

 

 

moutei.hatenablog.com

 

採用面接官を担当している自社開発企業のエンジニアとして、プログラミングスクール全般について思うことを書いてみる。

 

簡単な自己紹介

簡単に自分の自己紹介をしたいと思う。

  • web系自社開発エンジニア。
  • 採用面接官。
  • エンジニア歴15年くらい。

 

プログラミングスクールのイメージ

私はプログラミングスクールに対していい印象を持っていない。

ネットの広告で「誰でも未経験からエンジニアに。実務経験1年でフリーランスになって月50万円稼げる」みたいな宣伝をしているという勝手なイメージを持っている。

 

でも実態としては、プログラミングスクール卒業生が何十社に応募しても内定が獲得できず、苦しんでいるという動画や記事がいくらでも見つかる。

 

www.youtube.com

 

現実は甘いものではないのに、その実情を伏せたまま広告費をかけて甘い言葉で生徒を集めていると思っている。就職率などの数値データが古いもので、算出方法も適切ではないということも聞く。

 

エンジニアの厳しい実態

プログラミングスクール卒業生が思うように就職できない理由として、「コロナでリモートワークが浸透して教育がしづらくなり、企業が即戦力を求めるようになったから」と言われることがある。

それも少しはあるだろうが、実態としては多くの企業はコロナ禍の前から未経験の人材を求めてはいないという事実がある。

 

そもそも、エンジニアは新卒だろうがある程度能力がある人を採用するので、教育コストという考え方はあまり存在しない。

1年目から戦力としてバリバリ活躍できる人だけを採用する。

 

 

そういう現実の中で、中途でプログラミングスクールを出ただけの実務経験が無い人を採用するというのは、土台無理な話になるのだ。

 

 

 

大学生/大学院生限定のプログラミングスクール「レバテックカレッジ」

先日、レバテックが大学生/大学院生限定のプログラミングスクール「レバテックカレッジ」を2/1に開講するという記事を見た。

 

prtimes.jp

 

最近、テックキャンプの評判の悪さを良く聞くが、採用を担当している現役エンジニアの目線で、内容についてもう少し詳しく見ていこうと思う。

 採用に関してはこういった記事も書いている。

moutei.hatenablog.com

 

 

特徴

大学生/大学院生限定

次のように説明がされている。

レバテックカレッジは、プログラミングを学ぶだけでなく、ITエンジニアになるための就活までを一貫して支援する大学生/大学院生限定のプログラミングスクールです。

 

プログラミングスクールについてそれほど詳しいわけではないが、大学生/大学院生に限定している、というのは珍しいのではないだろうか。

カリキュラム終了後は、アドバイザーがマンツーマンで就活支援を行ってくれるらしい。

ただ以下の記述を見ると、カリキュラム終了後は「レバテックルーキー」のサービスを受ける形になり、レバテックカレッジ自体が独自の支援をするわけではないように見える点が気になった。

「レバテックカレッジ」のカリキュラム履修後は、「レバテックルーキー」で就職までのサポートを受けることが可能です。

 

レバテックルーキーは既にあるサービスで、無料で利用が出来るものらしい。

rookie.levtech.jp

 

 

コスト面について

次にコスト面について見ていく。

入会金は不要で月額29,800円の受講料のみで利用が出来る。採用企業からスポンサー料を得ているため、低料金が実現できているらしい。

スポンサー料というのがよく分かっていないが、カリキュラム終了後、優秀な学生は「○○(スポンサー)という会社の面接を受けてみない?」みたいに言われるのだろうか。

 

最短3ヶ月で企業が求めるレベルを目指せるカリキュラムになっているそうなので、最低で10万円程度の費用は必要となる。このくらいなら学生であっても払いやすい額ではあると思う。

ただ、この「最短3ヶ月」がどういったレベルの人を想定したものかは全く書かれていない。偏差値50の文系の未経験者を対象としたものか、偏差値60の工学部で既に複数の言語を講義でやった経験がある人を想定したものかで、全然違うはずだ。

 

ちなみに一般的なプログラミングスクールは40〜80万くらいかかると言われているらしい。学生が払うには難しい料金だ。

一般的なスクールは、ターゲットとして異業種からエンジニアへの転職を目指す人を狙っている。

 

カリキュラムの内容

カリキュラムの情報としては「実務レベルのカリキュラム」、「PHPに特化」という記載だけは確認できる。

スクールはなんとなくRailsが多いイメージを持っているが、RailsよりPHPの方が実務で利用している企業も多いし、そのアピールを考えてもPHPという選択はいいと思う。

ただ、実務レベルと行ってもピンからキリまであるわけで、モダンな自社開発web企業を想定したものかどうかは気になる。

 

まとめ

大学生/大学生院生限定のスクールという点はとても評価できる。利用料も学生にとって無理のない額ではあると思う。

ただ、学生のレベルに会わせたカリキュラムが用意されているような感じを受けなかったのは残念だ。

 

某プログラミングスクール卒業生にありがちな「良くあるポートフォリオ」が出来上がるだけにならないかは心配である。

 

f:id:moutei:20210125005709j:plain


 

小さな子どものいる家庭にはスタンディングデスクがおすすめ

家賃の高い都心に住んでいると、自分の個室を持てずにリビングにPCデスクを置いている人も多いと思う。

小さい子どもがいる家庭だと、子どもがデスクの上の物を触って落としてしまったり、小さいものを飲み込んでしまう恐れがあるため、デスクの上にうかつに物を置いておけない。

そんな悩みがある人も多いのではないだろうか。

私にも1歳の子どもがいるためこの悩みがあり、解決する方法としてスタンディングデスクを購入してみた。

 

 

購入したスタンディングデスクの特徴

スタンディングデスクは立って作業をするのに適した高さのデスクだ。

そのため、普通のデスクよりもかなりの高さがあり、小さな子どもの手が届く心配は無い。

 

 

今回購入したのは12,000円のもので、デスクの上に置いて使うタイプになる。

デスク部分は2段に分かれていて、上段にディスプレイとノートPC、下段にキーボード、マウスを置いている。

ディスプレイは31.5インチの結構大きいものを使っているが、それくらいのサイズでも問題なく置ける。

 

moutei.hatenablog.com

 

上段も下段もそれなりにスペースが空いていて、子どもに触って欲しくないスマホ充電スタンドスマホ、財布、眼鏡、目薬、リモコン、飲み物などを置いている。

 

これで悩みから1つ解放された。

 

 

エンジニアになるのに学歴が必要?という動画を見て思うこと

セイト先生の「エンジニアになるのに学歴は必要?」という動画が先日公開された。

セイト先生の動画は共感できる部分が多く、よく見ている。

 

今回はこの動画について、エンジニアとして思ったことを書いてみたい。

 

www.youtube.com

 

簡単な自己紹介

簡単に自分の自己紹介をしたいと思う。

  • web系自社開発エンジニア。
  • 採用面接官。
  • エンジニア歴15年くらい。
  • Fラン大学卒

YouTubeのエンジニア系チャンネルはいくつかチャンネル登録をしている。

 

f:id:moutei:20210125005709j:plain

セイト先生のお話

動画の内容を簡単に説明するとこうだ。

良い大学に行った方が良い。エンジニアは実力社会と思われがちだが、新卒、若手は学歴が見られる。

エンジニアになるには大学受験レベルの英語力と論理的思考力がいる。

 

詳細は動画を見て欲しい。1分くらいの内容なのですぐ見られる。

 

私が思うこと

私も大学は行っておいた方が良いと思う。かつ、良い大学に行くことはとても意味がある。自分がFラン大学卒だからこそ、なおさらそう思う。

 

実力主義だからこそ大学に行く

自社開発企業に限っての話だが、エンジニアは他の職業と違い新卒採用でも実力が問われる。ポテンシャル採用なんてものは存在しない。

その事は以下の記事でも書いている。

 

moutei.hatenablog.com

 

もちろん大学の講義で身につく能力なんてたかが知れているので、大学生でいられる期間を使って自分で勉強をする必要がある。言うなれば、勉強する時間を確保するために大学に行くのだ。大学院に行ければもう2年間を稼ぐことが出来る。

 

ちなみに私が勤めている会社だと、新卒は7,8割くらいが院卒になる。

そのため、高卒は勉強時間の差という点で圧倒的に不利なのだ。

 

良い大学に行く必要はあるか

ここまで読んできて、「実力主義というなら、良い大学である必要は無くどこの大学でも良いのでは?」と思われたかも知れない。

 

もちろん、十分な実力があるならFラン卒でも構わない。でも実際に採用を担当している立場から言わせてもらうと、そういうケースはほぼ存在しない。

良い大学の学生は、どんな技術を身につけることが入社に繋がるかを考え色々と勉強をしている。一方、普通の大学の学生はそれなりの勉強しかしていないことが多い。

面接官をしているとそれがよく分かる。

 

良い大学と普通の大学の学生の間には、理解力に大きな差があると思う。単に受験勉強に費やしてきた時間の違いが現れているだけではない。

結局同じ時間で多くのことを吸収できる能力があることが、学歴に繋がっているのだと思う。

 

私がFラン大学卒で自社開発企業のエンジニアになれた理由

冒頭に書いたように私はFラン大学卒で自社開発企業のエンジニアになれたわけだが、別に技術力が高いわけでは無い。運がいい時期に中途採用枠で入社出来ただけなのだ。

もし仮に今のタイミングで中途採用面接を受けた場合、絶対に受からない自信がある。

それもあって、周りのメンバーを見ているとエンジニアを続ける自信をなくしてしまうことが良くあるが。。。

 

私が勤めている会社以外にも言えることだが、エンジニアの採用のハードルは以前とは比べものにならないくらいに上がっている。

グリーDeNAが大量採用をしていた時期が10年くらい前にあるが、この頃は実力が高くなくても、結構大手の自社開発企業に入社することが出来た。

自社開発のweb企業各社が新卒の給与を大幅に引き上げた時期もこのあたりで、エンジニア業界にちょっとしたバブル感があった時代になる。

 

その後、フロントエンド開発が高度化され、AWSなどのクラウドの隆盛でインフラエンジニアが行っていた仕事をアプリケーションエンジニアにも求められるようになり、どんどん仕事が高度化している。

 

2030年にはエンジニアが79万人不足すると言われているとよく言われるが、それにもかかわらず採用のハードルは上がっているという矛盾が生じている。

global-hr.lift-group.co.jp

 

 

 

自社開発企業の新卒面接において、ポテンシャルは関係ない

自社開発のweb企業の新卒採用を5年以上経験している立場として、新卒採用について書きたい。

 

f:id:moutei:20210113030205p:plain

自己紹介

開発チームのリーダーのポジションをしていて、新卒の1次面接をかれこれ5年近く経験している。

以前に2年間ほど、中途採用の書類選考、1次、2次面接官を担当したこともある。

 

会社の知名度で言えば、恐らく多くの若者は名前は知っているであろうwebサービスを提供している会社に所属している。ベンチャーという規模ではない。

 

面接では技術に対して結構深掘りしたりコードも書かせるため、入るためのハードルはそれなりに高い企業だと思う。

 

エンジニアはアスリートである

人事担当から採用が始まる時期に毎年面接官向けに開催される説明会があり、毎回次のように言われる。

「新卒採用は即戦力にはなりませんが、数年後に会社の戦力になる人材を採用する大事なものです。現時点の能力だけで評価せず、ポテンシャルも評価してあげてください」

これを聞く度に、毎回「エンジニアというものを理解していないな」と思う。

 

ちなみに、私の会社の場合、人事担当者は採用に対して全く決定権はない。面接にも同席しない。

 

私は、エンジニアはアスリートに近いと思っている。

スポーツの世界では、才能のあるルーキーが2軍で10年やっている選手より優秀なことが良くある。

同じように、SESで10年経験のあるそれなりのエンジニアより、自社開発企業の新卒が優秀なことなど、ざらにある。

 

これまでに何名か新卒がチームに入っているが、いずれもすぐに即戦力として活躍をしてくれている。それが会社の求めるレベルという事になっている。

 

幸いエンジニアは他の仕事に比べて業務内容のイメージがしやすく、知識を得る方法はたくさんある。

そもそもエンジニアを目指すなら、技術を学ぶことは好きなはずで、知識を求めることは自然に行われるべきである。

そういう状況において、就活の段階までに業務に直結する技術を蓄えられなかったという時点で、すでにポテンシャルがないことを示していると私は思う。

 

ポテンシャル採用はSESだけの世界である

一方、SES企業はポテンシャル採用がメインとなる。

私自身、新卒ではSESの会社に就職をした。全国に支店がある社員数が数千人規模の会社だった。面接官はエンジニアではなく、支店長か何かの役職者だった。

面接では「君、人当たりが良いから、技術営業にも向いてそうだね」とか言われて、特に技術的なツッコミもなく、受かってしまった。

当時、「Fラン大学だったし、地方だったし、東京の有名なweb企業への就職なんて無理だよなぁ」と思っていた。実際大した知識も無かったので、まあ落ち着くところに落ち着いた、という形にはなる。

 

SESでは面接官が技術を分かっていないため、そのレベルの面接しか出来ない。JavaJAVAと書いても間違いに気づかない人事担当者が面接をしたりもする。

応募してくる学生も、「文系ですが大学の講義でプログラミングをやって面白いと思いました。これからはITの時代だと思います。」というレベルの応募者が平気で来る。

 

結局「ほとんど知識は無さそうけど、そこそこの大学だから地頭は良さそうだし、素直そうだし、教えたら伸びそうだな」などという、いわゆるポテンシャル採用がされることになるのだ。

 

 

 

 

保育園のIT利用状況

子どもが東京23区内の私立認可保育園に通っている。

出来てから数年の保育園で、運営母体は多くの園を有している大手にはなるので、IT化については進んでいる方かもしれない。

何人か友人と話した感じでは、他に比べて進んでいるような印象は受けた。

 

そこで、今通っている園のITの利用状況を紹介したいと思う。

 

スマホアプリの活用

スマホのアプリとしてはhugnote、webアプリとしてパステルAppsというものを使っている。

f:id:moutei:20210112024805p:plain

hugnote

www.hugmo.net

 

apps.passtell.jp

 

 

hugnoteでは以下のことが可能。

  • 日々の保育内容のお知らせ
  • 連絡事項の確認
  • 食事やおやつのメニューの確認
  • 月次出席状況の確認

 

「日々の保育内容のお知らせ」として、保育士が毎日「今日は○○公園に行きました」「○○で遊びました」のような保育内容を、子どもの写真付きでアップしてくれている。

 

パステルAppsでは以下のことが可能。

  • 月次登園予定表の登録、更新、確認
  • 登降園管理のQRコードの表示

月に1回、次月の登園予定を登録し、通院などで遅れたりする場合は都度前日までに更新を行う。

 

登園は、入り口のタブレットのアプリにQRコードを読み取らせる仕組みで行う。

 

アナログなこと

もちろんアナログなこともある。

 

家での子どもの様子や園での様子を保護者と保育士で共有するために、手書きのノートがある。

手書きの方が双方ともに所要時間が短くて済むと思し、これはこれで良いとは思う。

ただ、「卒園する頃には何冊溜まっているんだろう、取っておきたいけど場所取るよね」と思うことはある。

 

 

区や園からのお知らせを、紙で受け取る。

pdfか何かにしてhugnoteに投稿して、こちらはそれを見れば済むようにして欲しい。

「それだと見ない心配がある」と言うなら、ノートに「hugnoteのお知らせの確認をお願いします」と一言書けば良いのではないだろうか。