エンジニアとパパ育児

都内でエンジニアをしています。妻子あり。主に育児について書いていきます。

人は基本的に歳をとっていけば弱者になる。弱者が生きるための方法とは。

気になるツイートを見つけた。

「日本の賃金が上がらない理由は、自分の価値を高めることをサボってきた労働者側にある」というツイートに対する、引用ツイートである。

 

 

元ツイについては本当にその通りだと思う。

気になったのは「人は基本的に歳をとっていけば弱者になる」という箇所だ。

なかなかに破壊力のあるフレーズである。私も少しダメージを受けてしまった。

 

35歳を過ぎると老化を実感する人も多いだろう。

見た目が衰える。体力が衰える。物忘れが激しくなる。集中力が落ちる。イライラしやすくなる。これらを連鎖的に実感し、将来への不安を感じることが多くなる。

もちろん私も日々感じている。

 

私はエンジニアという専門職であり、他の職種に比べると40歳を過ぎてからの転職も容易ではある。それでも、弱者になるスピードが緩慢であるというだけで、弱者にならないわけではない。

 

弱者の救い

近年45歳定年制という言葉を聞くようになったが、中高年の格差が広がっていく未来の想像は容易い。多くの家庭にとって、子どもの養育費が重くのしかかってくる。

昔は年功序列で給与が緩やかに上昇していたので、子どもの大学の学費の支払いや仕送りが普通に可能だった。

今後はやりたくてもそれが出来ない家庭が増えていく未来が待っている。

 

そのための救済の一手が、子どもがエンジニアを志すことだ。

 

私は自分の親から、自身の仕事がどう面白いかを話してもらったことはない。多くの人が同様なのではないだろうか。ちなみに私の親は営業職だ。

 

でもエンジニアは違う。エンジニアは自身の職業がいかに面白いかを語ることが出来る。世間話は苦手だが、こういう話は得意なのだ。

そして実際にプログラミングを教え、手を動かしながら面白さを伝えることが出来る。

PC1台さえあれば実務に近い環境を提供できることは、他の職業にはないメリットだろう。

 

なぜこれが救済になるのか

エンジニアを志せば、養育費を抑えることが出来るからだ。

技術に定評があったり就職に強い地方の国公立も存在する。これらが選択肢に浮上してくるのだ。地方は当然家賃は安いし、国公立は学費も安い。

 

「夢は無いけどとりあえず東京に行きたい。大学に行ってから将来を考える。入学できればどこでもいいから私立になると思うけど、学費よろしくね」みたいな甘い考えの子どもに育つことを防止することが出来る可能性があるのだ。

 

親のエゴ

この考え方を親のエゴだと考える人もいるだろう。だが、エゴにならない理由が1つある。

エンジニアはリモートワークが当たり前となった。エンジニアの子どもは家で働く親の姿を見て育つことになる。

そのため、子どもが自発的に親の仕事に興味を持ちやすくなるのだ。そして、先ほど述べたように単に興味を持たせるだけでは無く、自身で手を動かして教えることが出来る。

このように親子の関係の構築が従来とは違ってくるのだ。この点は他の職業にはない強みと言える。

 

多くの家庭にとって、これまで父親はずっと邪魔な存在だと思われていた。

平日は接待や飲み会で帰りが遅く、家族と夕食を食べることはない。

休日も接待ゴルフや釣りやパチンコに行く。そんな父親に興味を持てというのも無理な話なのだ。

そういう親子の関係が、今後変わっていく。その旗振り役となりえるのが、エンジニアという職業なのだ。

 

元ツイ著者の書籍

最後に元ツイ著者の書籍を紹介しておこう。なお私は読んでいない。

 

 

 

コロナの第6波はピークアウトしたのか

私は東京の認可保育園に子どもを通わせている。

1月中頃から子どもが通っている保育園で職員や園児の感染が相次ぎ、いよいよ子どもや自身の感染を覚悟する段階に来ていた。同じようにこれまでにない危機感を感じていた家庭は多いと思う。

会社には育児関連のSlackチャンネルがあるが、そちらでも休園の報告が相次いだ。

 

ただ、ここ1週間近くはそういった報告の数が急激に減少しており、第6波はピークアウトしたと感じる。

 

保育園の感染データは将来の予測に大きな価値があるのではないだろうか。

 

職員や園児の感染が判明した場合の連絡手段

私が利用している保育園では、保育園から日常の連絡をうけるためにhugnoteというアプリを使っている。

www.hugmo.net

 

保育園で職員や園児の感染が判明した場合、保育園から即座にアプリで通知ありで連絡が来る。

具体的に「どのクラスの子、どのクラスの職員が感染したのか」は書かれておらず、「連絡が必要な家庭への連絡は済んでいる。詳細はプライバシー保護のためお伝えできない」のように書かれている。(多少表現は変えさせてもらっている)

 

 

 

2歳児がマスクをすることは可能なのか

保育園でクラスターが発生していることから、「2歳以上の園児のマスク着用を推奨する」というニュースがあった。これを見て政治家の無能さを再認識した人も多いことだろう。

 

私の子どもが今2歳だが、マスクを付けることを試みたことはある。ピジョンはじめてのマスクという製品で、対象年齢は2歳頃〜と書かれている。クマの形になっていてとてもかわいい。

結論から言うと、10秒くらいは付けてくれたがすぐに取ってしまった。写真を撮る間もなかった。2歳児とはそんなものである。

 

 

 

 

おくすり飲めたね、を買ってみた

2歳の子どもが38度を超える熱が出てしまった。

小児科で風邪という診断を受けて抗生物質入りの顆粒の飲み薬をもらったのだが、2歳の子どもが薬を飲んでくれなくて困っている。

抗生物質が入っているので、独特の味がする。

 

以前

抗生物質は過去にも処方してもらったことがある。その時はベビーダノンにまぜて食べさせた。「酸っぱいものと混ぜると苦くなる」と薬剤師からは説明があったが、ベビーダノンは酸味が控えめなので、問題なく食べてくれた。

www.danone.co.jp

 

現在

2歳に近づいた頃から好き嫌いが激しくなり、困ったことに数ヶ月前からベビーダノンやプチダノンを全く食べなくなっていた。大好物だった日々が懐かしい。

牛乳も全く飲んでくれないので、牛乳に溶かしてあげることも出来ない。

 

そこで、おくすり飲めたね、というものを買ってみた。チョコ風味の付いたゼリーで薬を包み込み、薬の味を分かりづらくして飲ませる、というものになる。

何種類かの味が発売されているが、抗生物質にはチョコ風味が良いらしい。

 

 

「包む」という行為がよく分からなかったが、とりあえず薬とゼリーをぐるぐるに混ぜてみた。ちなみにチョコ自体は子どもにあげたことはないので、子どもがチョコが好きなわけではない。

 

見た目は、、、茶色でもちろん美味しそうではない。見たら好んで食べようとはしないだろう。

YouTubeで好きなアニメを見せながら、スプーンで口に運んで、なんとか飲んでくれた。

 

 

 

 

おなかでぬ、で子供が寝ているときにお腹が出るのを防ぐ

ここ一週間で東京は急に冷え込んだ気がする。

2歳の息子は寝相が悪くいつもお腹が出てしまっているのだが、さすがに寒くなってきたので対策を考えた。

 

見つけたのが「おなかでぬ」という商品だ。

 

 

おなかでぬとは

おなかでぬはアルトタスカルという子供服のブランドの商品になる。丈が通常の下着よりも長くなっており、おなかが出づらいという商品だ。

 

このブランドは「おなかでぬ」以外にも「ひかるふく」や「ぜんぶおもて」など、「こんな服が欲しかった」と思う機能性商品がたくさんある。

altotascal.com

 

 

育児漫画を書いている『にくきゅうぷにおさん』についてまとめてみた

前回、かわいい育児漫画を書いているにくきゅうぷにおさんについての記事を書いた。

 

moutei.hatenablog.com

 

私はにくきゅうぷにおさんを知って2年以上になるが、知ったきっかけはTwitterだったと思う。当時私の妻が第一子を妊娠中で、お互いに色々と育児漫画を探していて見つけたのだ。

ぷにぷにほっぺの絵のタッチが好きで、たちまちファンになった。

今回はにくきゅうぷにおさんについてまとめてみた。

 

 

家族構成

2021年6月時点で、にくきゅうぷにおさん(ママ)、3才のぷにおくん、2才のぷにすけくん、旦那さんとの4人暮らし。

ぷにおくんとぷにすけくんは保育園に通っている。

旦那さんはとっても育児に協力的な人で、平日も比較的帰りは早そうだ。

 

埼玉にお住まいで車を持っている。ぷにおくんが頭をぶつけて怪我をした時の漫画もあるが、車があったおかげですぐに病院に連れて行くことが出来て、本当によかったと思った。

 

お仕事

にくきゅうぷにおさんは以前は企業にお勤めだったが、今は在宅でお仕事をしている。

会社を辞める決断をしたエピソードが漫画になっている。これを読んで、普段ほのぼのした一家にこんな壮絶なことがあったのかと衝撃を受けた。

また、子供二人を抱えて働くことがいかに大変なことかを、感じさせられた。

conobie.jp

 

どこで漫画が読めるか

書籍

まとまって読みたいなら書籍がおすすめ。4冊出版されていてAmazonなどで購入をすることが出来る。もちろん私は全巻購入済みだ。

無料で読む

Conobie(このびー)ままのてという育児サイトで漫画を掲載している。直近だと、Conobieは6/2、ままのては6/8に更新されている。投稿されている漫画はどちらも異なる。いずれ書籍化して欲しいと切に願う。

 

conobie.jp

 

mamanoko.jp

アプリで読む

以前はPalcyという漫画アプリに積極的に投稿をされていたが、現在は上記のConobieやままのてに移られたので、更新は止まっている。

Palcyで今も読むことは出来るが、無料で読める話は少ないのでAmazonで購入した方がいいと思う。

第51話まであり、上記で紹介した書籍の4巻のラストがそこに当たる。

palcy.jp

SNS

TwitterInstagramでも漫画を読むことが出来る。「Conobieやままのてに投稿しました」というお知らせもしてくれている。

 

twitter.com

 

https://www.instagram.com/nikukyupunio/

 LINEスタンプ

LINEスタンプを7種類出している。どれも凄く可愛くて、夫婦のやりとりで使いやすいものも多い。

store.line.me

 

にくきゅうぷにおさんの、1才半検診の漫画

子供が生まれてからTwitterなどの育児漫画をよく読むようになった。

特に2児のママのにくきゅうぷにおさん の育児漫画が大好きで、ご子息のぷにおくんとぷにすけくんの様子に日々癒やされている。

 

twitter.com

 

1才2才のひよこクラブに漫画が載っているとのツイートを見て、本を買ってみた。

 

 

 

f:id:moutei:20210601221302j:plain

ぷにおくんの1才半検診

ぷにおくんが先生に「なすさんはどれかな〜?」と言われて、「固!!」の図が可愛すぎる。

 

でも冷静に考えて、1才児になすは難しすぎるのではないだろうか。。。

 

 

ウチの息子の場合

ちなみにウチの息子は「車はどれかな〜?」と言われて指を指すことが出来たが、車となすだと難易度が違いすぎると思う。

なすだったらウチの息子も絶対固まったことだろう。

 

駆け出しエンジニアから金を巻き上げたい 、のハッシュタグ

Twitter#駆け出しエンジニアから金を巻き上げたい というハッシュタグが流行っているらしい。すごいハッシュタグである。

確かに、#駆け出し、まで入力した時点でこれが一番上に補完される。

 

f:id:moutei:20210517223838p:plain

 

 

 

エンジニアについて特に興味が無い方のために説明すると、ここ2年くらいで異業種からエンジニアに転職をしようとする人が増えている。

エンジニアはちょっと勉強すれば誰でもなれて、リモートワークが出来て、フリーランスになりやすくて、簡単に高収入を稼ぐことができる、と思われているようだ。

 

こういう人たちが決まって付けるハッシュタグが、 #駆け出しエンジニアと繋がりたい というものになる。

 

私は現役のエンジニアで、エンジニアの採用面接官もしているが、エンジニア転職はそんなに簡単なものではないことは強く言いたい。

 

f:id:moutei:20210125005709j:plain

 

金を巻き上げられるパターン

巻き上げられる対象は主に「プログラミングスクール」と「オンラインサロン」になる。

 

ごま塩シンジさんのツイートで「100日後に挫折する駆け出しエンジニア」というものがある。まさにこれが金を巻き上げられる典型的なパターンである。

読み物としても秀逸なので、是非読んで笑って欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マーケターだったらいいのか

100日目に挫折したエンジニアはこうしてマーケターサロンに入会したわけだが、もちろんマーケターという選択が正解だと言うわけではない。

マーケターサロンまでも含めて、金を巻き上げられているからだ。

 

アマゾン社員の教科書と言われている、データ・ドリブン・マーケティングという本がある。

この本で興味深い一節を紹介しよう。データの基づく意思決定を妨げる5つの障壁、の1つとして書かれており、その後にこれを乗り越えるための方法が書かれている。

マーケティングとはクリエイティブなものだ。細かい効果測定やプロセス管理は、クリエイティビティやイノベーションを阻害する。

 

このような感覚派のマーケターは、エンジニア出身のマーケターに今後ポジションを奪われていくと思われる。

それは、エンジニアになるのを挫折したマーケターによって、というわけではない。

エンジニアとして成果を残しながらも、次のステージとしてマーケティング領域を選択したマーケターによって、である。